危険物取扱者試験って何?仕組み・合格率・対策法まで全まとめ!

危険物甲種試験録

危険物取扱者試験を受ける前に知っておきたいこと

これまでの記事では、危険物取扱者の種類と受験資格、キャリア展望についてお話ししてきました。今回は、実際に試験に挑戦する方へ向けた「第一歩」として、試験の仕組みや流れをわかりやすく解説していきます。


危険物取扱者試験とは?

  • 消防法に基づく国家資格試験
  • 各都道府県の消防試験センターが実施
  • 全9種類(甲種1、乙種6、丙種1)
  • マークシート方式で実施
  • 受験資格は種別により異なる

※受験資格については前回の記事を参考にしてみてください。


試験の構成と出題範囲

試験分野内容問題数(目安)
法令危険物に関する法律など約15問
物理・化学危険物の性質や化学的知識約10問
性質・消火類ごとの性質・消火方法約10問
  • 甲種は全類が出題対象。乙種は指定した1類のみ。
  • 法令はすべての種別で共通問題が多い
  • 物理化学と性質・消火は甲種が特に広範で難易度高め

※この分野については、今後個別に解説していく予定です!


合格基準と合格率

  • 各科目で60%以上の得点が必要
  • 1科目でも満たないと不合格
  • 合格率は種別により異なる
試験種別合格率(目安)
甲種約30〜40%
乙種4類約40〜50%
丙種約60〜70%

正直、出題される問題は暗記中心で難しくありません。合格率が低い理由の多くは「準備不足」にあると考えています。

「昔化学をやってたから大丈夫」「このくらいなら行けるだろう」と甘く見てしまうと、思わぬ落とし穴が待っています。

※特に注意すべき点は、3科目すべてで60%以上が必要という点。得意分野があっても、他が疎かだと足切りになります。


試験時間と問題形式

試験種別試験時間選択肢数
甲種2時間30分5択
乙種2時間5択
丙種1時間15分4択
  • 試験はマークシート方式。
  • マークミスを防ぐためにも、全問埋めるのが基本!
  • 試験問題は参考書よりも簡単に感じました(個人の感想)

※ただし「本番は簡単だろう」と油断するのはNG。本質を理解していたからこそ簡単に感じたと思います。


受験の流れ(手続き〜当日)

  1. 受験申込:消防試験センターHPまたは郵送
  2. 受験料の支払い:甲種7,200円/乙種5,300円/丙種4,200円(オンライン決済も可能)
  3. 受験票の受け取り:1週間前までに届く
  4. 写真と署名を準備:6ヶ月以内の証明写真と直筆サインが必要
  5. 試験当日:受験票・身分証・筆記用具を持参
  6. 合否発表:約1ヶ月後にHPとハガキで通知
  7. 合格後の手続き:免状の交付申請

※私は会社経由で団体申請しましたが、個人でもしっかり準備すれば問題ありません!


試験対策を始める前に

  • 自分に合った種別選びから始めよう
  • 日程、出題範囲、教材などを事前にチェック
  • 「正しく知ること」が合格への近道です!

まとめ:試験を知れば、戦略が立てられる!

危険物取扱者試験は、決して手の届かない資格ではありません。 しっかりと制度や内容を把握すれば、無理なく合格へと近づけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました